安田正著 2015年3月 出版

インド式英語学習法が日本人に合う4つの理由
1 1時間後に話しはじめられる
2 たった「3つの動詞」で誰でも英文のカタチが作れる
3 単語・発音・文法などの新規の暗記は必要ナシ
4 世界標準の英語が話せるようになる
「世界標準の英語」とは何か?
そもそも日本人が英語を苦手とする理由 ~ 英語は日本語と「ものすごく違う言語」だから。
ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語などは英語に似ている言語だから置き換えも容易。
近い言語動詞なら、理解しやすい ~ e.g.国内の方言差
現在英語を話す人の数は「非ネイティブ」が多数を占めている。
英語話者人口は現在約20億人 そのうち非ネイティブは17億人(85%)→ 英語はコミュニケーションの「道具」なのだから、通じればいい!
20世紀までの英語はネイティブの真似をする受け身の英語だった
21世紀からの英語は通じるための「道具」としての英語。
インド式英語学習法が成功した3つの理由
1 発音は気にしない
2 しゃべりやすいように工夫する。14(フォーティーン)がわからなければ、ワン、フォーで通じさせる。
3 道具として割り切って、必要な英単語を覚えるだけにする(汎用性を重視しない)
3つの「英文のカタチ」 代表格の3つでルールを理解する。
sound A sound B (Aは=Bのようだ)
find 「誰」find A=B (誰はAが=Bであるとわかる)
give 誰/何 give 人/物 (誰/何は 人に物を与える)
上記の3つの構文に知っている単語を当てはめることで、英語が話せるようになる。
第1章:「従来の英語学習法」5つの間違い
聞き流しではおおまかの意味をとらえるというヒアリングのゴールに到達できない。
英単語を覚えても英語は話せない。文章のカタチにすることで通じる。
英語のテストで高得点を出しても話せない。
ネイティブの発音を目指すこと自体にあまり意味はない。
ネイティブの先生に倣っても英語は理解できない。日本人のつまずきポイントが理解できないから。
とにかく、重要なのは「英文のカタチ」を理解することが重要!
第2章:「世界標準の英語」はカンタンになっている
ビジネスシーンでは、挨拶は現地の言葉、ビジネスの会話は英語で行うというのが主流。まずネイティブの英語を話そうという意識を捨てること。
現在、英語は「イギリス語」→「アメリカ語」→「世界標準の英語(=誰でも使える英語)」へと変化している。
コミュニケーションの道具なので、通じればいい。
イディオムは使わない。知っていても極力使わない。
発音は気にしなくていい。相手に通じるかどうかが大切。
使う英単語は、中学で学んだ単語だけで十分。
英語ができるかどうかで、生涯賃金になんと3000万円の差ができる。
第3章:「インド式英語学習法」こそ、最も効率のいい学習法
インドでは約20年で英語人口が10倍になった。(2000年代のIT産業を中心とした高度成長による)
「インド式英語学習法」が成功した3つの理由
1 発音は気にしない。
2 しゃべりやすいように工夫する。
3 道具として割り切る。
今までの学習方法は、日本人に合っていなかった。→学習方法を変えれば、必ず英語が話せるようになる。
第4章:「3つの単語」だけで、英語が話せる
日本人は単語だけでしゃべりがち。Be動詞とhaveが多い。
「3つの動詞」で英語のカタチを理解する。
sound/find/giveで「英文のカタチ」を覚える。→動詞によって英文のカタチが決まる。
A sound B Aは=Bのようだ 例文:The manager sounds angry.(部長は怒っているようだ)
※「at」「with」だけで「積み残し情報」を処理できる。
誰 find A=B 誰はAが=Bであるとわかる
例文1:I find the office wide. (私はそのオフィスは広いとわかる)
例文2:I find her excellent. (私は彼女が優秀だとわかる)※彼女は「she」ではなく目的格「her」
誰/何 give 人 物 誰/何は人に物を与える
例文:I give you hints.(私はあなたにヒントを与える)
この3つの動詞は「sound⇔find⇔give」というように、ほかの動詞で々内容が話せる。
第5章:英語がカッコよく話せる「7つのコツ」
声量を2倍にする。
最後こそハッキリと。
ジェスチャーに注意。話の内容と関係ない動作は相手の理解の妨げになる。
区切るのは動詞の後。
先を予測しながら聞く。
第6章:巻末資料 「sound/find/give」の仲間の動詞39個
構文別に単語が収録されています。ここがキモです。

所感:
日本人が英語をうまく話せないのは、知識不足ではなく「ちゃんと話さなければ」という完璧主義ゆえのような気がします。
まずは気楽にいろいろ質問してみたり、説明することで壁をとっぱらうというのが良いのではないでしょうか。
といいながら、私もいまだに英語は苦手です……。沈黙が怖い。その穴を埋めるために、間をつなぐ言葉ばかり語彙が増えていきます(笑)